建国記念の日?どんな日?

皆さん、本日2月11日は「建国記念の日」で多くの人がお休みですよね。
今回は、この「建国記念の日」について簡単にお話したいと思います。

実は2月11日、「建国記念日」ではありません。
「建国記念の日」です。
「建国記念」と「日」の間に「の」が入るんですね。
カレンダーなど見ても「建国記念の日」と書かれています。
そもそも「建国記念の日」が2月11日なのは、初代天皇とされる「神武天皇」の即位日の旧暦紀元前660年1月1日を現在の新暦に換算した日付だからです。
通常、諸外国では、「建国記念日」や「独立記念日」などとしてお祝いする事が多いです。
これは、建国(独立)した日が明確だからですね。
日本はご存知の通り、現存する世界最古の国家です。
あまりに古いので明確にこの日に国が建国されたって証明できないんですね~。
なので、「記念日」ではなく「記念の日」なんです。

さて、今回は、本日2月11日「建国記念の日」についてお話しました。
もともと明治時代より神武天皇即位日を「紀元節」として祝っていましたが、戦後「天皇中心に日本人の団結力が高まる」というGHQの懸念から「紀元節」は廃止されました。
その後ようやく昭和41年「建国記念の日」として祝日に追加されたんですね。
ちなみに、2月11日「建国記念の日」には「建国をしのび、国を愛する心を養う」として定められた国民の祝日です。
今日は日本について考えてみるってのも良いかもしれません。
しかし日本の過去の偉人が現状を観たらどう思いますかね・・・。
皆さん、選挙には行きましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です