定期贈与って何?危険?

皆さん、定期贈与ってご存知でしょうか?
親から子、祖父母から孫など贈与を行う際、気を付けておきたいのが定期贈与になっていないか?です。
今回は、この定期贈与について簡単にお話したいと思います。

ご存知の通り、年間110万円までならば贈与税がかかりません。
じゃあ「1000万円を10年に分けて贈与するね」って1年に100万円ずつ贈与すれば非課税で贈与できるね。
これが定期贈与です。
定期贈与とみなされれば、贈与税の課税対象となります。
これは、先の例では、「1000万円取得の権利」を贈与されたものとする為です。
だから、基礎控除110万円を除く890万円に対して贈与税が課されるって訳です。
なので、そうならない為に以下の対策が必要となります。
①毎年、贈与契約書を作成する
②毎年決まった時期・金額を贈与しない
③銀行振込で贈与する
いずれも定期贈与ではない事を客観的に示す為に行うものです。
贈与契約書に関しては要件があるので、心配ならば専門家に相談しましょう。
そして、贈与する人・される人が自筆で署名し、2通作成&お互い保管します。

さて今回は、定期贈与についてお話しました。
110万円まで非課税の制度を使い贈与する場合、定期贈与とみなされない様に気を付けたいですね。
ちなみに、計画的ではないにしろ、例えば誕生日などに毎年一定額を贈与すると定期贈与と税務署に判断される危険性はあります。
なので、上記②の様に時期・金額をズラしたり、あとは111万円贈与して、相続税1,000円を申告・納付する事で贈与税を確定させるって手もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です