名義預金って何?相続で困る?
皆さん、名義預金って聞いた事ありませんでしょうか?
相続の際、問題になったりする場合もあります。
今回は、この名義預金について簡単にお話したいと思います。
まず言葉の整理から、「名義預金」とは、銀行口座などの名義と実際のお金の所有者が違う預金の事を言います。
例えば、親が子の名義で銀行口座を開いて、親のお金を子の名義として預金したり、専業主婦(夫)が配偶者の稼いだお金を自分の名義の口座に預金したりって場合が該当します。
では、なぜこれが相続の際問題になったりするのでしょうか?
それは、実際のお金の所有者が亡くなった場合、名義は他の人でも、その財産は亡くなった人のものとして、相続税の課税対象となるからです。
ですので、相続税の計算の際、名義預金分も含めて計算しないといけません。
それを含めて相続額が、3000万円+(法定相続人×600万円)の基礎控除を超えなければ、相続税は発生しません。
控除額ギリギリ相続の際は、特に注意が必要です。
さて、今回は「名義預金」についてお話しました。
実際のお金の所有者と名義が異なると名義預金として相続税の課税対象となります。
名義預金は申告漏れが多い為、しばしば税務調査の対象となったりします。
気を付けたいですね。
ちなみに、銀行口座のみならず、証券会社の証券口座=株や投資信託も、名義の本人が出資&管理をしていないと、「名義預金」となり、相続税の課税対象となります。
お子さんや配偶者の預金や株式などを管理されている場合、名義預金とならない様に、実際に自分で管理させたり、暦年贈与(年110万円まで非課税)の制度を使うなりで、相続対策を早めに行う事をお勧めします。